神戸市中央区 三宮・新神戸の泌尿器科 あいしんクリニック。中国語診療、不妊症、頻尿、尿失禁、性病、前立腺肥大症、前立腺癌、血尿、結石

あいしんクリニック トップページへ

〒651-0055
兵庫県神戸市中央区熊内橋通7-1-13
神戸芸術センター4F

078-252-1250

泌尿器の気になるQ&A

腎結石、尿管結石の症状と予防について教えてください…【50代・男性】

結石が引き起こす症状の特徴は、突然起こる腰の痛みや下っ腹の激痛です。腎臓でできた石が、尿のとおり道である尿管につまったりするこ とによって、このような症状を引き起こします。

診断は尿検査、超音波検査、レントゲン検査、CTなどで行います。

治療は、結石の位置と大きさなどによって選択されますので一度専門医の診断を受けられることをお勧めします。

◆結石の再発予防について◆
腎結石ができる主な原因は食生活と言われています。腎臓にできる石はほとんどがシュウ酸カルシウムというものなので、シュウ酸を多く含む食物を摂取するこ とによって、結石ができやすくなると言われています。

ホウレンソウは特にシュウ酸を多く含むと言われています。ただシュウ酸はその他多くの食品に含まれているのでなかなか制限できません。

かわりにカルシウムを同時に摂取しましょう(ホウレンソウ+かつおぶし、コーヒー・紅茶+低脂肪ミルクなど)。カルシウムは腸管内で食 事由来のシュウ酸と結合するため、腸でのシュウ酸の吸収を抑制することができ、結石再発の予防になります。

また、脂肪を多量に摂取すると、吸収されずに腸管内に残った脂肪酸がカルシウムと結合します。このためシュウ酸と結合すべきカルシウム が減少し、腸から吸収されるシュウ酸が増加し、結石ができやすくなります。塩分・糖分は尿へのカルシウム排泄を増加させるので控えることをお勧めします。 (08年3月25日)


腎結石、尿管結石の予防法 まとめ
【1】水分の摂取を多めに(1日2Lがめやす)
【2】カルシウムを多めに摂取する(低脂肪・無脂肪牛乳、乳製品)
【3】脂肪の多量摂取を控える(動物性脂肪)
【4】塩分・糖分を過剰摂取を控える
【5】規則正しい生活を心がけ、バランスのよい食事を

メニュー

診察のご予約は…

TEL:078-252-1250

中国語診療対応可能

駐車場有

漢方の処方にも力を入れています

〒651-0055
兵庫県神戸市中央区熊内橋通7-1-13
新神戸駅徒歩4分、神戸芸術センター4F

2008-2013 Aishin Clinic Urological All Rights Reserved.